スマートサイト
「視覚障害」は「情報障害」と言われており
情報が足りないために支援を受けることができていない視覚障害者・ロービジョン者がいます。
米国では、2005年より眼科医を対象に導入されたシステム「スマートサイト」を利用して情報提供を行っており、
我が国にも47都道府県別に「スマートサイト」が作成されました。
この「埼玉県版スマートサイト」が「彩のひとみ」です。
埼玉県視覚障がい支援ネット
彩のひとみ
お悩みに応じて
ロービジョンケア紹介リーフレットも作成しております。
以下からダウンロードして、ご使用ください。
眼科医の方へ
下記のいずれかに該当する方に
「お困り事の相談にのってくれるところがありますよ」
とリーフレットをお渡しください。
- ・良い方の眼の矯正視力が0.4以下
- ・視野に暗点や欠損がある
- ・まぶしくて困っている
- ・眼のことで、学業・仕事・生活に 不便さや不安がある
- ・お問い合わせの際に、「ホームページを見た」「リーフレットをもらった」とお伝えください。
- ・医療機関を受診する際は、保険証が必要です。
- ・医療機関から医療機関への紹介、および総合病院受診の際は、診療情報提供書(紹介状)が必要です。
- ・お困り事によって、新たな機関を紹介することがあります。
医療
教育
乳幼児からの教育相談、家庭での子育て、進学、学習、就労で困っている方を対象に
各種相談に応じます。

※機関によって対応できる内容が異なることがあります。
【埼玉県内の主な関連機関】
【教育】
見えない・見えにくいなど、視覚に障害のある方や見え方の気になる方の相談を受けております。0歳から何歳でも、その年齢に応じて担当のスタッフが相談に応じます。
相談支援担当 8:30~17:00
連絡先電話番号:049-231-2121
連絡先メールアドレス:hatano.keiko.60@spec.ed.jp
福祉
就労や生活で不便さ、不安がある方を対象に、各種相談、情報提供、歩行訓練、
日常生活機能訓練、タブレット・スマートフォン活用等を行います。

※機関によって対応できる内容が異なることがあります。
【福祉】
歩行・パソコン・点字・家事動作などの日所生活技術の訓練を行います。(入所・通所・訪問)
サービス調整担当(内2311)
月~金:8:30~17:00
歩行訓練、点字、パソコン等を行う自立訓練(機能訓練)や、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の受験資格を得るための理療教育として、就労移行支援(養成施設)などの障害福祉サービスを提供しています。
総合相談課 9時から17時まで
視覚障害者のための入所施設です。白杖を用いた歩行訓練や音声パソコン・点字の訓練が受けられます。訓練終了後も、施設入所が続けられます。若干名ですが、通所利用も可能です。
月~金 8:45~16:45 担当:日野(048-536-5421)まで
毎月第2土曜日の午後にさいたま市内でワールドカフェを開催している他、個別に対応したタンデム自転車の試乗体験事業なども行っています。
原則年中無休で各種相談に応じます。
代表者:嶋垣(産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・障害者雇用管理サポーター)
090-7808-1456
障害福祉サービス事業所 領家グリーンゲイブルズを運営しております。
盲重複障害を主な対象とした生活介護と、主に視覚障害者を対象とした就労継続支援B型事業所を同じ場所で運営している多機能型事業所です。
連絡先電話番号:080-7115-6149
メールアドレス:info@ageo-minori.or.jp
連絡先電話番号:070-8582-3640
メールアドレス:info@incl-lab.com
埼玉県深谷市人見1665-3 養護盲老人ホームひとみ園内
盲人福祉施設の入所者並びに職員と在宅の盲人とで組織している団体で、埼玉県の盲人福祉の向上と盲人文化の向上を目指して活動している。令和7年1月現在の会員数は383名。
深谷市と熊谷市で盲人福祉施設の設置経営を行っている。理事長の茂木幹央が関連施設の施設長を務める。
★関連施設★
1.養護盲老人ホーム ひとみ園
・盲老人に楽しく有意義な生活の場を提供する。施設の入所定員は120名(Tel.048-573-5222)。
2.グループホーム むさし静光園
・18歳以上の視覚障害者に生活の場を提供する。施設の入所定員は10名(Tel.048-551-4566)。
3.グループホーム 熊谷ライトハウス
・18歳以上の視覚障害者に生活の場を提供する。施設の入所定員は10名(Tel.048-599-2112)。
4.就労継続支援B型事業所 盲人ホームあさひ園
・18歳以上の視覚障害者に、はり・きゅう・マッサージその他により働く場を提供する。施設の利用定員は20名(Tel.048-573-5225)。
5.就労継続支援B型事業所 熊谷ライトハウスリフレッシュセンター
・18歳以上の視覚障害者に、はり・きゅう・マッサージその他により働く場を提供する。施設の利用定員は10名(Tel.048-599-2111)。
Mail. hitomien5222@yahoo.co.jp
患者団体・余暇・
スポーツ
【患者団体・余暇・スポーツ】
STT(サウンドテーブルテニス)練習会、STT交流大会を開催。詳しくは、HP「お問合せフォーム」からご連絡ください。
事務局 五十嵐 ひろみ( イガラシ ヒロミ )
連絡先電話番号:080-5655-8519(五十嵐)
メールアドレス:syougaisya.takkyuu@gmail.com
埼玉県内での患者のQOL向上や、地域への啓発を目的として活動しております。
主な活動拠点は、埼玉県障害者交流センターにおいて、研修やイベントなどをおこなっています。
10時~17時 横尾 080-1148-3502
所沢市にある国立障害者リハビリテーションセンター第2体育館で主に活動しています。月に4回程度(土日のどちらか)
視覚障害者のみならず、晴眼者も参加し、ゴールボールを楽しんでいます。
連絡先は090-5920-6267(江黑携帯)
e-mail:tokorozawa.goalball@gmail.com
STT、GSB、芸能大会、でるでるクラブなどスポーツ、レクリエーション活動。情報交換、困りごと相談の場「あいナビ談話室」を実施。開催日などはホームページまたは事務所へお気軽に問合せください。
月~金 9:00~16:30
連絡先電話番号:048-522-2222
メールアドレス:contact@saishikyo.com
地域のすべての障がい者が、生涯スポーツとしてずっと笑顔でスポーツを楽しめる共生社会の実現に向け、各種大会の運営や開催を行っております。
月曜日~金曜日 9:00~17:00
HP「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。